副詞格助詞 |
与格助詞 |
- 〜に
(パッチムあり)/ ・ (パッチムなし)
- 例:それを 子供たちに あげなさい。
-
- 犬に かまれた。
-
|
処格助詞 |
- 〜に
・ ・ (パッチムあり)/ <に、で>(パッチムなし)
- 例:恋人は 日本に いる。
-
- ここに すいがらを 捨てないでください。
-
- あなたは 家へ いきますか?
-
- あなたは あの 家に 住んでいますか?
-
- あなたは あの ビルで 勤務していますか?
-
- あなたは どこで 生まれましたか?
-
|
奪格助詞 |
- 〜から
・ ・
- 例:彼女は 米国から 帰ってきた。
-
- 彼から 返事が 来た。
-
- 彼女から 手紙が 来た。
-
- 兄さんから 自転車を 借りた。
-
|
造格助詞 |
- 手段や方法を表すのに用いられる助詞を造格助詞という。
〜で
・ (パッチムあり)/ ・ (パッチムなし)
- 例:豆で 納豆を つくる。
-
- 筆で 字を 書く。
-
- 涙で 訴えた。
-
|
資格格助詞 |
- 資格を表すのに使われる助詞。資格の他に「同類、部類」の意味を持つ。
〜として
(パッチムあり)/ (パッチムなし)
- 例:金氏は 韓国の 代表として 参加した。
-
- 私も 韓国人として 一言 言います。
-
- 彼は オリンピック 選手として 出る。
-
- 韓国人として それを 知らない 人は いない。
-
|
- 例外
- ”〜に”を
、または に訳す場合。
- 例:李君が 同窓会 会長に(として) 選ばれた。
-
- 選手にしては 上手で ない
-
|
原因格助詞 |
- 原因を表す助詞。
- 〜で
m
- 〜に

- 例:松本さんは 女で (身を)滅ぼした。
-
- 愛に だまされ、 お金に 泣いた。
-
|
変性格助詞 |
- 主体が別の物や人に変えられる場合、変性した対象に付けられる助詞。
- 〜に
(パッチムあり)/ ・ (パッチムなし)
- 例:私は 司法試験に 合格した。
-
- 彼は 判事に なった。
-
- 雨が 雪に 変わった。
-
- 家が 灰に 変わった。
-
|
方向格助詞 |
- 行く方向を示すときに使う助詞。
- 〜に、へ
・ ・ (パッチムあり)/ (パッチムなし)
- 例:出張に 行く。
-
- 大阪に 行った。
-
- 昨年 米国へ 行った。
-
|
限定格助詞 |
- 時間や時期などを限定する助詞。
- 〜で
- 例:授業は 8時で 終わる。
-
- 運転免許試験に 一度で 合格した。
-
|
比較格助詞 |
- 事物の動作や性状を比較するのに用いられる助詞。
- 〜より
- 〜くらい(=のように)
・ ・
- 例:これは それより 大きい。
-
- あなたくらい できる。
-
- 少女は 雀のように(くらい) さえずる。
-
- もやしの ように 育って いる。
-
|
- 〜
の前に用言の冠形詞が来る場合、
は比較格助詞ではなく形式名詞であり、〜 は名詞や代名詞の後に付く。直接つく場合は比較助詞であるが、それ以外の位置にあって用言を
制限する場合は副詞である。
- 形式名詞: 食べられるだけ食べた。
-
- 副 詞: 私と 一緒に 行こう。
-
|